解説者のプロフィール

広川雅之(ひろかわ・まさゆき)
1962年、神奈川県生まれ。87年、高知医科大学卒業。同年、同大第二外科入局。93年、ジョーンズホプキンス大学医学部。2003年、東京医科歯科大学血管外科助手。05年、東京医科歯科大学血管外科講師。同年、お茶の水血管外科クリニック院長。内視鏡的筋膜下穿通枝切離術(99年)、日帰りストリッピング手術(00年)、血管内レーザー治療(02年)など、下肢静脈瘤の新しい治療法の研究・開発を行っている。医学博士、外科専門医、脈管専門医、日本静脈学会理事・ガイドライン委員会委員長、関東甲信越Venous Forum会長、日本血管外科学会評議員、日本脈管学会評議員。主な著書に『下肢静脈瘤は自分で治せる』(マキノ出版)などがある。
▼お茶の水血管外科クリニック
下肢静脈瘤は表在静脈に起こる病気で、最も代表的なのが、大伏在静脈や小伏在静脈の逆流防止弁がこわれて起こる伏在型静脈瘤です。これ以外には側枝型静脈瘤、網目状静脈瘤、クモの巣状静脈瘤、陰部静脈瘤という軽症タイプの下肢静脈瘤もあります。
以下に、それぞれの特徴を説明します。
伏在型静脈瘤
伏在型静脈瘤(ふくざいがたじょうみゃくりゅう)は、体の表面にある伏在静脈という太い静脈の逆流防止弁がこわれて起こる下肢静脈瘤です。ボコボコと大きい静脈瘤が目立ち、むくみやだるさなどの症状が出やすいタイプです。
伏在型静脈瘤には、太ももの大伏在静脈の弁がこわれる大伏在静脈瘤と、ふくらはぎの小伏在静脈の弁がこわれる小伏在静脈瘤があります。
大伏在静脈瘤は、伏在型静脈瘤の約90%を占める、非常にポピュラーな静脈瘤です。足のつけ根にある弁がこわれて始まり、その影響で下方にある弁も徐々にこわれていきます。ふくらはぎの内側にコブの出るのが特徴です。
小伏在静脈瘤は、ひざの裏にある弁がこわれて、その下方にある弁も徐々にこわれて起こります。足首あるいはふくらはぎにコブが出ます。
いずれのタイプの伏在型静脈瘤も、足のむくみや重だるさ・疲れが現れ、進行するとうっ滞性皮膚炎やうっ滞性潰瘍を起こし、手術が必要になることがあります。

大伏在静脈瘤(左)小伏在静脈瘤(右)
軽症タイプの下肢静脈瘤
軽症タイプの下肢静脈瘤には、以下の4種類があります。
❶側枝型静脈瘤(そくしがたじょうみゃくりゅう)
❷網目状静脈瘤(あみめじょうじょうみゃくりゅう)
❸クモの巣状静脈瘤
❹陰部静脈瘤
①の側枝型静脈瘤は、伏在静脈から枝分かれした静脈(側枝)に起こる静脈瘤です。血管の太さは2~2ミリ。コブは目立つものの、足のむくみや重だるさ、皮膚炎などを起こすことはあまりありません。硬化療法(くわしくは別記事を参照)という注射による治療法の対象となります。
②の網目状静脈瘤は、皮膚のすぐ下にある、細く小さな静脈に起こる静脈瘤です。血管の太さは1~2ミリ。静脈が青い網目のように見えますが、コブのように浮き出ることはありません。①と同様に、自覚症状はほとんどありません。

①側枝型静脈瘤(左)②網目状静脈瘤(右)
③のクモの巣状静脈瘤は、皮膚表面にある毛細血管が拡張してできる静脈瘤です。血管の太さは0.1ミリ程度。赤い糸のような細い血管がクモの巣のように広がって見えます。②と同時に見られることが多く、こちらも自覚症状はほとんどありません。加齢とともにふえますが、進行して伏在型静脈瘤になることはありません。
④の陰部静脈瘤は、女性の外陰部や内股、太ももの裏側に見られる静脈瘤です。卵巣のまわりの静脈から起こるため、生理のたびに血流が増して、足の痛みやむくみなどが起こりますが、閉経すると自然におさまります。欧米では骨盤内うっ滞症候群と呼ばれ、①の側枝型静脈瘤に分類されるため、痛みやむくみなどの症状が強いかたは硬化療法の対象となります。

③クモの巣状静脈瘤(左)④陰部静脈瘤(右)
おすすめの本
なお、本稿は『下肢静脈瘤(血管の名医が教える最高の治し方)』(マキノ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳細は下記のリンクよりご覧ください。