解説者のプロフィール

市橋研一(いちはし・けんいち)
市橋クリニック院長。日本整形外科学会専門医。医学博士。関西医科大学卒業後、神戸大学整形外科学教室に入局。その後、公文病院整形外科、適寿リハビリテーション病院診療部部長、市橋クリニック副院長を経て、2000年より現職。食事療法を軸とした独自の治療法で、整形外科疾患や生活習慣病の改善など、数多くの成果を上げている。また、自身が開発した「ひざ軟骨再生療法」は、治癒率が高く、変形性ひざ関節症やスポーツ外傷などに悩む人たちが通い続けている。
▼市橋クリニック(神戸市東灘区)http://daichikai.or.jp/ichihashi/
ゴースト化しても毛細血管は再生可能!
これまでの記事でご紹介したとおり、こむら返りの再発を防ぐには、まず、原因となる病気があるならばそれを治療すること。そして、筋紡錘・腱紡錘の誤作動を引き起こす生活習慣の改善が重要となります。
ここでは、筋紡錘・腱紡錘の誤作動を引き起こす大きな要因の1つであるゴースト血管の改善のため、食生活からアプローチするこむら返り対策をお話しします。
実は、一度ゴースト化してしまった血管がまた元に戻るのかどうかは、まだはっきりとはわかっていません。毛細血管の寿命がどのくらいあるのかも、解明されていないのが現状です。
私は、日々、患者さんの毛細血管の状態をチェックし、さまざまな改善策を講じています。しかし、ゴースト血管は、なかなか元には戻らない印象を持っています。一度できてしまったゴースト血管が寿命を迎えて消失するまでにも、非常に長い時間がかかります。
ですが、ご安心ください。ゴースト血管が元に戻らなかったとしても、新しい血管は次々と生まれていきます。
大切なのは、その血管が途中で蛇行したり切れたりせず、末梢まできれいに伸びていることです。新しい血管が健康な状態であれば、血液は隅々まで行き渡り、微小循環系の流れはよくなるのです。
当然、一度ゴースト化した血管はなかなか元に戻りにくいとはいえ、血流がよくなると途絶えていた血管がよみがえり、しっかりとした毛細血管に再生するケースもあります。
私の患者さんの中にも、ゴースト化していた血管が改善した人たちが実際にいらっしゃいます。モヤモヤとして血管の形すらはっきりわからなかった状態が、画像でしっかりと血管が確認できるようになったり、途中で途切れていた血管が先のほうまで伸びていたりするのです。
そしてもう1つ、私が毛細血管の画像をチェックする際に着目しているのは、血管の画面の背景です。微小循環系の流れが悪く、毛細血管がゴースト化している人は、この背景が濁っていたり黒ずんでいたりします。
ところが、微小循環系の流れが改善すると、その背景がクリアになり、しだいに晴れ渡った青空のような色に変わっていくのです。
背景に写っているのは血管外の組織ですから、そこがクリアになるということは、リンパ液などの体液が浄化されている、ということです。たとえ毛細血管が縮小した状態で残っていたとしても、血管外の組織がきれいになっていれば、微小循環系の流れがよくなっている傾向にあると判断しています。
ですから、決してあきらめることなく、血管を元気にして血流をよくする努力をしてください。それは、こむら返りの再発を予防するだけでなく、大きな病気に発展させないためにも重要なことです。
血流改善の切り札「オクラ水」
こむら返り対策の食事法として、私がいちばんお勧めしたいのが、「オクラ水」です。オクラ水は、オクラのヘタを切り落とし、水にひと晩浸けて作ります。作り方は、下項をご覧ください。
私がオクラ水を知ったのは、約7年前、中国の食養生(食事で健康を維持する考え方)の先生に教えていただいたのがきっかけでした。そのころから、私は患者さんが訴える腰痛やひざ痛などの関節痛は、血流の悪さが原因ではないかと考え、整形外科医でありながらも食事指導に力を入れるようになりました。
その主軸として、患者さんにオクラ水を勧めたところ、患者さんの関節痛の改善に、多くの成果が得られるようになりました。それだけでなく、血流が改善したと考えられる驚きの効果が、数多く現れてきたのです。
患者さん一人ひとりを個別で見ても、血圧が下がった人、動脈硬化が改善した人はおおぜいいます。なかには降圧剤や抗凝固薬を服用していても、血圧、PWV検査(脈波の伝播速度で動脈硬化の度合いを測定する検査)の数値がどちらも高かった人が、オクラ水を飲み始めて2カ月で血圧が正常になり、PWV検査の数値が大幅に下がったケースもありました。
血圧のほかにも、オクラ水を飲んで血糖値、血中コレステロール値が下がった人、私の当初の目的であったひざ痛や腰痛がよくなった人、下肢静脈瘤が改善した人、そして、こむら返りが改善した人もおおぜいいます。今や、オクラ水は、当クリニックの食事療法の切り札です。
こうした効果を見ると、やはりオクラ水には血液やリンパ液の流れをよくする作用があると考えて間違いないでしょう。
オクラ水の作り方
【材料】
生オクラ…5本(国産でも外国産でも可)
水…100 〜180ml
【作り方】

①オクラを5本用意して、ヘタを切り落とす。

②瓶やコップに①の切った部分が下になるように入れ、オクラが浸る程度まで水を注ぐ。

③ふたかラップをして、冷蔵庫で8〜12 時間ほどおいたら完成。
【飲み方】
>⃝ オクラを取り出して飲む。就寝中にこむら返りが起こりやすい人は、寝る前に1杯飲む。できれば朝にも1杯飲むとよい(食前、食後、どちらでもよい)。作ったその日に飲み切ること。
>⃝ 飲みにくい場合は、黒酢、出汁(だし)、メープルシロップ、オリゴ糖などを加えて味をつけるとよい。
>⃝ 冷えたままか、常温に戻してから飲む。ぬるま湯を足して人肌程度に温めてもよい。ただし、加熱したり冷凍保存したりするのはNG。

【注意点】
>⃝ 浸けたオクラは調理して食べる。オクラ水に再利用はしない。なお、冷凍オクラでオクラ水を作るのは効果が期待できない。
>⃝農薬が気になる場合は、よく洗うか、30 分ほど水に浸けてから使用するとよい。
ルイボスティーで血管のゴースト化を防ぐ
ゴースト血管を研究している大阪大学の高倉伸幸教授によると、血管をしなやかにして血流をよくするには、ルイボスティーも効果があるそうです。
ルイボスティーは、マメ亜科の植物の葉を乾燥させたお茶で、ほのかな甘みのあるノンカフェイン飲料です。最近はスーパーなどでも見かけるようになりました。
高倉教授によると、ルイボスティーには毛細血管の内皮細胞に刺激を与えて、Tie2を活性化させる成分が含まれているとのこと。Tie2が活性化すると、内皮細胞どうし、また、内皮細胞と壁細胞が接着して、血液が漏れ出すのを防ぎます。これにより、血管がゴースト化するのを防いだり、ゴースト血管を改善したりする効果が期待できます(前記事参照)。
日常的に飲むお茶としてルイボスティーを取り入れるのもよいですが、私は、オクラ水を作る際、水がわりにルイボスティーを使うこともお勧めしています。血液・リンパ液の流れをよくするオクラ水の作用と相乗して、微小循環系の流れをよくするのに役立つでしょう。
なお、オクラ水は熱に弱いため、ルイボスティーで作る際は、ルイボスティーを常温に冷ましてからオクラを浸けてください。オクラの青臭さが苦手な人にとっても、これなら飲みやすいのではないでしょうか。ぜひ試してみてください。

ゴースト血管や交感神経が優位になるのを予防。
寝る前にしっかりと水分を補給する
脱水もまた、腱紡錘の機能低下を招き、こむら返りを引き起こす要因の1つです。
夜、トイレに起きるのが嫌で、寝る前に水を飲むのを控えているという人も多いのではないでしょうか。しかし、そうすると、就寝中に脱水を起こし、こむら返りになりやすくなります。
飲酒も脱水を招きます。アルコールの利尿作用で水分が出ていくほか、アルコールの分解にも水が必要となるからです。私がお酒を飲み過ぎた日の夜に、よくこむら返りを起こしていたのは、脱水も1つの要因だったのでしょう。
就寝中のこむら返りを防ぐためには、お酒の飲み過ぎに注意し、寝る前に水分補給を行うことです。
さらに、冷えも交感神経を緊張させてこむら返りを起こしやすくするので、水分補給は、冷たい水よりも温かい水、できれば30〜40℃ぐらいの白湯(水を沸かしただけの湯)を飲むことをお勧めします。
おすすめの本
なお、本稿は『こむら返りは食事で治せる!』(マキノ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳細は下記のリンクよりご覧ください。